分骨

更新日:

火葬後 故人の骨を一つの骨壺に全てを入れてしまうのではなく少量を小さな骨壺に分けて家族や

親族で遺骨を分ける事を分骨といいます。

お墓に入れる・手元で供養する・一部を散骨するなど理由は様々です。

分骨はどのようにすればできるのでしょうか・・・

葬儀社に分骨したいと申し出てもらい骨壺を用意してもらいます。この時通常使われている

大きさではなく分骨用の小さな骨壺があるのでそちらの方がいいでしょう。

火葬場で販売していることもありますが、できたら前もって用意しておいた方が安心ですね。

また、分骨した骨をお墓に入れる時や散骨する時には 分骨証明書 が必要になってきますので

火葬場で発行してくれる証明書は大切に保管しておいてください。

分骨のタイミングとしては火葬後収骨(みんなで骨をひろい骨壺に納める時)にわけるのが

良いと思います。

家族には分骨したい気持ちを伝えて了承をもらっておくことをおすすめします。

なるべくトラブルは避けて、どの骨をどちらに分けるのか決めておくことがいいと思います。

Copyright© セレモニーSAKURA , 2025 All Rights Reserved.