葬儀雑学

開眼・閉眼供養

2025/6/21  

新しくお墓を建立した時や仏壇を購入した時の法要でそこに故人の 魂が宿るとされています。 故人の四十九日や一周忌などで納骨するタイミングで一緒に行われたり、お墓に故人の 名前をいれる時などが多いようです ...

分骨

2025/5/1  

火葬後 故人の骨を一つの骨壺に全てを入れてしまうのではなく少量を小さな骨壺に分けて家族や 親族で遺骨を分ける事を分骨といいます。 お墓に入れる・手元で供養する・一部を散骨するなど理由は様々です。 分骨 ...

三途の川

2025/5/1  

この世とあの世の間に流れている川で、船で渡っていきます。 葬儀の時に棺の中に六文銭を入れるのは、その船の渡し賃ということです。 この世とあの世の間にある川というのは仏教だけの考えだと思っている人も多い ...

お線香を焚く

2025/2/11  

人が亡くなるとお葬式でも、自宅でもお線香に火をつけます。 これって何で? と思ったことはありませんか? ずっとそうしてきたから。 昔からそうしてきたから特に考えたことはなかった。 この答えが一番多いと ...

火葬場への往復の道は何故違うの?

2025/2/11  

告別式が終わると火葬場に向かいますが、その時の往復の道のりは必ず違う道を使います。 それが1ヶ所だけだとしても、違う道であれば良いのです。 これは故人に対して自分の家への帰り道をわからなくさせる為とも ...

密葬

2024/7/5  

よく芸能人の方が亡くなったニュースの中で「密葬」という言葉を聞くことがあると 思います。 では密葬とはどのようなお葬式のことなのでしょうか? 密葬とは家族や近親者のいでおこなうお葬式のことです。 ・・ ...

木魚

2024/5/25  

木魚とは仏具のひとつです。 楽器みたいですね。 読経の時に使われるものでリズムを取る役目があります。 読経の時の眠気覚ましの役目もあるそうです。 なんで魚のカタチをしているのでしょうか? 目を閉じるこ ...

瑞穂斎場

2024/4/10  

瑞穂斎場は瑞穂町・福生市・羽村市・入間市・武蔵村山市の4市1町で運営されている公営斎場です。 新青梅街道から国道16号を川越方面に進み瑞穂斎場入口の信号を右折。 または圏央道「入間インター」方面から国 ...

お葬式も埋葬もしない・・可能なの?

2024/3/10  

コロナウイルス流行により弔問客を呼べずお葬式も家族だけという小規模なものになってきました。 なかにはお葬式を行わず火葬だけをしてお墓も作らない方もいらっしゃいます。 後々のお墓の維持管理を子供に任せる ...

喪中

2023/12/21  

喪中とは親族が亡くなり、その死を追悼する期間のことです。 「喪に服する」という言葉を聞いたことがあると思いますが、その期間のことで 一般的には死後1年間となります。 その期間には身を慎み、おめでたい事 ...

Copyright© セレモニーSAKURA , 2025 All Rights Reserved.